1. デジタイゼーションとデジタライゼーションの違い
「デジタル化」には デジタイゼーション と デジタライゼーション という2つの意味があります。
しかし、この2つを混同してしまう人も少なくありません。
デジタイゼーション(Digitization) は アナログデータをデジタルデータに変換するだけ なのに対し、デジタライゼーション(Digitalization) は デジタル技術を活用して業務や取引のやり方を変えること を指します。
つまり デジタライゼーションは、デジタイゼーションを前提として成り立っている という関係になっています。
デジタイゼーション → デジタライゼーション → DX(デジタルトランスフォーメーション)へ発展 する流れが重要です。
デジタイゼーション(Digitization)の具体例
デジタイゼーションとは、 アナログの情報をデジタルデータに変換すること です。
以下のような事例が挙げられます。
ビジネス・オフィス関連
- 紙の書類を PDFやWordファイルにスキャン・保存
- 紙の契約書を 電子契約(電子署名・電子印鑑) に置き換え
- 手書きの勤怠管理を ICカードや勤怠管理システム に変更
- 紙の名刺を スマホアプリでデジタル管理
- 企業の掲示板を 社内チャットツール(Slack・Teamsなど) に移行
製造・物流関連
- 手書きの在庫管理を バーコード・QRコード管理システム に変更
- 製品の品質チェックを AI画像認識システム に置き換え
- 工場の手動データ記録を IoTセンサーで自動記録
- 物流の配送伝票を デジタル管理システム に変更
医療・福祉関連
- 紙のカルテを 電子カルテ(デジタルカルテ) に移行
- 診察予約を オンライン予約システム に変更
- レントゲンやCTスキャン画像を デジタルデータ化 して保存
- 調剤履歴を 電子薬歴システム で管理
教育・学習関連
- 黒板の板書を 電子黒板・タブレット学習 に変更
- 紙の教科書を 電子書籍・デジタル教材 に切り替え
- 学校の連絡網を LINE・アプリ通知 に移行
- テストの採点を AI・OCR技術で自動採点
メディア・エンタメ関連
- VHSやDVDの映像を デジタルデータに変換(配信サービス化)
- 紙の新聞を オンラインニュースサイト に変更
- アナログラジオ放送を インターネットラジオ・ポッドキャスト に移行
- 映画館のフィルム上映を デジタルプロジェクター に変更
金融・決済関連
- 現金払いを キャッシュレス決済(クレカ・QRコード) に変更
- 紙の通帳を デジタル通帳(オンラインバンク) に切り替え
- ATMの取引記録を 電子レシートに変更
- 手書きの帳簿を 会計ソフト(クラウド会計) に移行
デジタライゼーション(Digitalization)の具体例
デジタライゼーションとは、デジタイゼーション(アナログ情報のデジタル化)を活用して、業務の流れやビジネスモデルを変革すること です。
単なる効率化ではなく、デジタル技術を使って新しい仕組みを作ることが特徴です。
ビジネス・オフィス関連
- 紙の契約書を電子契約に変更し、契約手続きをオンライン完結化(郵送不要、押印不要)
- 名刺をデジタル化し、CRM(顧客管理システム)と連携(営業データを自動管理)
- AIチャットボットを導入し、顧客対応を自動化(問い合わせ対応の負担軽減)
- オンライン会議ツール(Zoom・Teams)を活用し、リモートワークを標準化
- ペーパーレス化によるワークフローの完全デジタル化(申請・承認をクラウドシステムで管理)
製造・物流関連
- 工場のIoTセンサーで機械の稼働状況をリアルタイム監視し、異常を予測・自動調整(予知保全)
- スマート倉庫でロボットやAIを活用し、無人で在庫管理・出荷(Amazonの自動倉庫など)
- 配送ルートをAIで最適化し、燃料コスト削減&配送スピード向上
- RFIDタグ(ICチップ)を活用し、物流のトレーサビリティを強化(製品の追跡・管理を簡素化)
医療・福祉関連
- 遠隔診療を導入し、患者が病院に行かずに診察・処方を受けられる仕組みを構築
- AI画像診断システムで医師の診断をサポートし、診断精度を向上
- 電子カルテを病院間で共有し、医療機関の連携を強化
- ウェアラブルデバイスで患者の健康データをリアルタイムで収集・分析し、異常を検知
教育・学習関連
- オンライン授業・オンデマンド学習を導入し、どこでも学習可能に(MOOC、Udemyなど)
- AIを活用した個別最適化学習プラットフォームを導入(生徒ごとに最適な教材を自動提供)
- VRやARを活用した実践型の学習環境を構築(医療や建築のシミュレーション教育)
- デジタル試験システムを導入し、不正防止・自動採点を実現
メディア・エンタメ関連
- CD・DVDの販売を廃止し、音楽や映画のストリーミングサービスへ移行(Spotify、Netflix)
- 新聞・雑誌のデジタルサブスク化(定額制)で読者データを活用した広告ビジネスへ転換
- AIが好みに応じて動画・音楽を推薦し、ユーザー体験を向上(YouTube、Netflixのレコメンド機能)
- ライブ配信技術を活用し、リアルイベントからオンラインイベントへシフト(バーチャルライブ)
金融・決済関連
- オンラインバンキング・キャッシュレス決済の普及で「銀行に行く」必要をなくす(ネット銀行、QR決済)
- ブロックチェーン技術を活用し、安全な電子契約・取引を実現(スマートコントラクト)
- AIを活用した自動投資サービス(ロボアドバイザー)で、資産運用を簡単に
- リアルタイム決済・送金システムを導入し、送金の即時化・手数料削減を実現
小売・サービス関連
- 実店舗のレジを無人化し、キャッシュレス決済でスムーズな買い物体験を提供(Amazon Go)
- ECサイトとリアル店舗のデータを統合し、オムニチャネル戦略を強化(オンラインとオフラインの融合)
- AIが顧客の購買履歴を分析し、パーソナライズされた商品レコメンドを提供
- バーチャル試着・AR技術を活用し、オンラインショッピングの体験を向上
交通・都市インフラ関連
- MaaS(Mobility as a Service)を導入し、スマホ1つで電車・バス・タクシーをシームレスに利用可能に
- 自動運転技術を活用したタクシー・バスサービスを実験・実用化
- スマートシティの構築(都市の交通データやエネルギー管理をAIで最適化)
- AI交通監視システムで渋滞を予測し、リアルタイムで交通信号を調整
まとめ
- デジタイゼーション は、紙やアナログ情報をデジタルデータに変えること。
- デジタライゼーション は、デジタイゼーションを活用して仕事や取引の仕組みを変えること。
- DX(デジタルトランスフォーメーション) は、デジタイゼーションとデジタライゼーションを含み、企業や社会の仕組みを根本から変えること。
デジタル技術をただ導入するだけでは不十分で、
それを どう活用し、どう変革していくか がポイントです。
日本企業がDXを進めるためには、
「デジタイゼーション→デジタライゼーション」
というステップを意識することが大切です。